WORK / Memorandum / CV / Contact / Interview and Book/ News/ →
「地つづきの輪郭 Continuous Contours」セゾン現代美術館 Sezon Museum of Modern Art
現在開催中
---
Re forming 《 I 》
Exhibition → https://kadcul.com/event/65
《 綻びの螺旋 Perforated Spiral 》 Installation view ©2021 Maki Ohkojima Courtesy of Kadokawa Culture Museum Photo by Shin Ashikaga
《 綻びの螺旋 Perforated Spiral 》 Installation view of 〈 マンダラーシュ MANDALAJU Seeds 〉 ©2021 Maki Ohkojima Courtesy of Kadokawa Culture Museum Photo by Shin Ashikaga
Collaboration with UpcycleLino
PHOTO BY Kenji Chiga
撮影:大洞博靖
↓
「ククノチ テクテク マナツノ ボウケン」
撮影:大洞博靖
PHOTO by Kenji Chiga
PHOTO by Kenji Chiga
《ウェヌス Venus》 Photo by Shin Ashikaga
Photo by Osamu Nakamura
「Re construction 再構築」 練馬区立美術館
◆
今日、私たちの世界は人新世(じんしんせい)と呼ばれる新たな地質学的年代の中にあるとされています。
自然の中で人間というアクターが極端に突出し、地球そのもののあり方さえも大きく変えてしまっている、そうした時代に生きる私たちの身体について、思いを馳せました。
そして、私たちの身体のイメージを、ゴレムとウェヌスと名付けた二つの身体によって再構築することで、自然にとりまかれて生きている私たちの「生」そのもののイメージを再構築してみたいと考えました。
Photo by Kenji Chiga
「Re construction 再構築」 練馬区立美術館
シリーズ『COVID-19〈と〉考える』
マルチスピーシーズ人類学研究会の「 COVID-19を分野横断的に考える 」シリーズ第一弾。
新型コロナウィルスを始め、人獣共通感染症と言った時の人間や動物、さらには細菌やウィルスが、
マルチスピーシーズ人類学の光源をあてて眺めた時にどのように見えるのかをめぐって。
↓
https://hagamag.com/category/series/s0065
" 骨、身体の中の固形の海。ー植物が石化する。/ Bones, the solid sea inside our body—petrified plants " in HARUKAITO
"Eyes of Whales | 鯨の目 "
"万物の眠り、大地の血管 / Sleep of all things, vessels of the Earth a_Fuchu " in 府中美術館
" 人間生成-移動する身体 Human becoming”上小阿仁村2019 " inかみこあにアートプロジェクト
©ARCHI HATCH
©ARCHI HATCH
Photo by Fujio Yamada
Photo by Naoto Kita
海の種
Seed of sea
粟島のえっちゃんによる8ヶ月間の日々、ひと針ひと針がお祈りの蓄積かのようです。
Photo by Kohei Tsuda
"人間生成-移動する身体 Human becoming"
in かみこあにプロジェクト2019 Kamikoani project
●熊について。Dayドローイングのための日誌記録
2019.8.15.
外から来た人は、熊が出た!って、怖がって通報したりもするけれど、山の麓に住んでいたら、熊はいてあたりまえ。昔から山に住んでいるのだから。
怖さはあるけど、熊の存在は自然なんだよね。
と上小阿仁村の人は言いました。
Those who came from outside, They are scared and inform the police,“ A bear came out! ” But if you live at the aroundfoot of the mountain, it’s natural to have a bears. As bears have long lived in the mountains.
I’m scared, but existence of bears is natural.
—Said the person from Kamikoani.
私たちは沢水を沸かして、分かち合って飲む。
We boil water and share and drink.
"Eye of whale" @ Maki Ohkojima in Spiral Garden photo by Norihito Iki
白い鯨の亡骸、大小島撮影、海洋調査船タラ号より。 white dead whale was shoot by Maki Ohkojima in Tara expedition
"Eye of whale" @ Maki Ohkojima in Spiral Garden photo by Norihito Iki
Photography/ Hiroyuki Nakagawasai
"Eye of whale" @ Maki Ohkojima in Spiral Garden photo by Norihito Iki
"Eye of whale" @ Maki Ohkojima in Spiral Garden photo by Norihito Iki
"
"Eye of whale" @ Maki Ohkojima in Spiral Garden photo by Norihito Iki
粟島の西浜にて。Photo by Mayur Vayeda
ーーーーーー
photo by KABO
Maki Ohkojima Solo exhibition
「骨、身体の中の固形の海。ー植物が石化する。“Bones, the sea inside of body. – Petrified plants.”」
パフォーマンス、肋骨に土を塗る。Performance, paint soil on plant ribs.
photo by shikibon
●
●
●
Photo by Mari Habaya
アグロス・アートプロジェクト"明日の収穫" 青森県立美術館 2019年 Agrose project project" Tomottow's Harvest "in Aomori museum of Art, Year 2019
この2年間の活動を通して学びながら生まれた、共同体が紡いだ10mの絵画についてレポートを書きました。ご覧ください!
While studying through the activities of the past two years, I wrote a report on 10 m paintings created by the community. Please watch!
↓
https://ohkojima.wordpress.com/2019/02/12/明日の収穫のための言葉-words-for-harvesting-tomorrow/
Photo by Serge Koutchinsky
Maki Ohkojima Exhibition from December 5, 2018 to January 20, 2019.
In Aquarium de Paris, France
http://www.cineaqua.com/index.php/fr/nouveaute
Photo by Serge Koutchinsky
Article: Sciences et Avenir ↓
https://www.sciencesetavenir.fr/nature-environnement/oceans-en-peril-une-fresque-avec-des-baleines-de-maki-ohkojima-a-paris_130056
●
「大小島真木滞在制作 in 青森県立美術館:手の知恵」"Maki Ohkojima Residence in Aomori museum of Art : Hand Wisdom"
↓
ここで2018年秋に制作したこの5m×10mの巨大絵画作品は、来年1月26日からはじまる成果発表展示にて初見せとなります!
This 5m × 10m huge painting work created in Aomori museum of Art at the fall of 2018.
It will be shown for the first time at the result announcement exhibition starting from January 26, 2019!
↓
http://www.aomori-museum.jp/ja/event/78/#anchor1
◇
終了いたしました。
美術手帖×VOLVO ART PROJECT第4弾
大小島真木|樹がその生命を分かつ時 When trees distribute their lives
アーティスト大小島真木によるインスタレーション
【作家より本展に寄せて】
生命の終わりが新たな命へと、変わってゆく経験と出会う。
その循環の中にいる人としての身体を見る。
光の子どもが問いかける、 僕たちは何によって生かされているのだろう。
山の子が問いかける、君の中に山はあるのか、と。
大地と海、地上の生き物たちを通して、地球、宇宙のなかでの私たちの生を問う
”万物の眠り、大地の血管/ Sleep of all things, Vessels of the earth”
2017年 11月3日(金)〜 2018年 2月25日(土)
公開制作72 大小島真木「万物の眠り、大地の血管」ちらし (PDF:1,548KB)
”万物の眠り、大地の血管/ Sleep of all things, Vessels of the earth”
公開制作の始まり
============================
「絵と言葉のまじわりが物語のはじまり」 太田市美術館・図書館 / Art Museum & Library, Ota Photo by Serge Koutchinsky
Photo by Serge Koutchinsky
Photo by Shinya Kigure+Lo.cul.P
Photo by Shinya Kigure+Lo.cul.P
●「絵と言葉のまじわりが物語のはじまり」 太田市美術館・図書館 グループ展 8月4日-10月22日
http:// www.artmuseumlibraryota.jp/ post_artmuseum/934.html
《生きとし生けるものたちの饗宴/ Banquet of hole creature. 》水の光 from Maki Ohkojima on Vimeo.
![]() |
私たちの海と森の肺 / Our lungs of the sea and forest. 私たちの吸う酸素の半分は海の中のプランクトンが、もう半分は森が作っている。僕らは2つの肺を持っている1つは海からの青い肺、もう1つは森からの緑の肺だ。だから、私たちの身体の中にも自然があるんだよ。 Half of oxygen we breathe is made from sea and forest. We have two lungs. One is a blue by the sea, one is a green by the forest. There are the nature inside our body too. |
@ Maki Ohkojima, 《Wild light-child and Wings-Plankton of the gene / 野生の光、子供と羽-遺伝子のプランクトン》year 2016 "Mingtai culture" Beijing,China
《とても大きな、空のはなしをしよう / Let's talk about story of big sky.》Projected by "Wall Art Festival 2013"Mural
2013年にインドのガンジャード村の小学校に描いた壁画です。
撮影はこの壁画を消す直前の2016年に。
もうこの壁画はないけれど、白くなった壁は大きな絵があった時間を吸収して消えた。そこには様々なものたちの記憶が媒介していると思う。
壁画を消す時に、生徒たちとワークショップをしました。
そしてこの壁画の一部は鳥の形となって残っています。
I painted this mural on the wall of the elementary school on Ganjard village of India 2013.
This film was shot before it was erased in 2016.
This mural has gone now, but the white wall absorbs the passing time. There are many memories in this wall.
When I erased the mural, we made workshop with children,
and left a little part of the mural.
@ Maki Ohkojima, 《 Phenomenon of Anima 》video 3min
Exhibition view 《 鳥の歌 鳥よ、僕の骨で大地の歌を鳴らして。Birds, sing the songs of the earth, through my bones.》2015, Dai-ichi Life South Gallery,Tokyo
![]() |
|
種(しゅ)が密に繁る
|
|
|||
|
◆
◇
|
behance
Interview and Book etc
海と土が交わる思考としての本、「鯨の目」の本が発売されました!
このこちらのサイトから通販していただけます!
↓
museumshop T
◆HAGAZINE : 逆卷しとね 『ガイアの子どもたち』 #02 不純なれ、異種混淆の怪物よ──大小島真木は《あいだ》をドローする 。 2020.8.4
◆"溶解する地球と感染症時代の動物たち" 著石倉敏明-美術手帖2020年6月号/ "Soluble Earth and Animals in the Age of Infectious Diseases" by Toshiaki Ishikura, BT magazine year2020
◆タラ号掲載、2019年パリ個展"鯨の目(英語)"/ "eyes of whale" Posted Tara expedition, Ohkojima solo exhibition in Paris in Year2019 (English)
◆"Océans en péril: une fresque avec des baleines de Maki Ohkojima à Paris" SCIENCES ET AVENIR,2018
◆"森の中で" 評論の目、著小金沢智、 月刊ギャラリー2012年10月号(日本語)/"In the forest "Eyes of criticism, Satoshi Koganazawa curator, monthly gallery October issue Year 2012
◆" 描くブリコルール"取材: 著石井芳征 - 美術手帖2012年5月号、ターナー色彩株式会社内のインタビュー記事/ "Brico Rule to draw" Text by Yoshiyuki Ishii- BT magazine year2012, Interview article in Turner Color.
2020年インタビューまとめ ↓
◆朝日新聞| 2030 SDGsで考える | 生と死。海、山、空、土、ミクロ、マクロ。人間と他の生物――。様々な存在の絡まり合いを表現していく 2020.09.11
◆テレ朝ポスト「この世界はどうできているのか?」生命の循環を描き続けるアーティスト・大小島真木の想い 2020.11.06
◆ 日本交通文化協会より
◆大阪市 : できることを S未来に向けて今DGs・「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」 2020.12.23
◆広告朝日: クリエーターインタビュー 2021.02.02
大小島 真木 ohkojima maki
現代美術家。
1987年東京生まれ。 異なるものたちの環世界、その「あいだ」に立ち、絡まり合う生と死の諸相を描くことを追求している。 インド、ポーランド、中国、メキシコ、フランスなどで滞在制作。2014年にVOCA奨励賞を受賞。
2017年にはアニエスベーが支援するTara Ocean 財団が率いる科学探査船タラ号太平洋プロジェクトに参加。 2021年「ククノチテクテクマナツノボウケン」KAATで舞台美術。 主な参加展覧会に、「コロナ禍とアマビエ 」(2022年、角川武蔵野ミュージアム)、「Re construction 再構築」(2020年、練馬区立美術館)、「いのち耕す場所」(2019年、青森県立美術館)、「瀬戸内国際芸術祭−粟島」(2019年)、個展「鯨の目」(2019年、フランス・パリ水族館)。主な出版物として「鯨の目(museum shop T)」など。 ◆CV <個展>
<賞>
MAKI OHKOJIMA Ohkojima strives to take in the views of many creatures—birds, forest, germs, minerals or monkeys awakening— into her own inner world and draw the tale of the world from these views. And for her, art is like a device that can show spectators various views or more angles of way of thinking. She engages in artistic expression through painting, mural and video.
|
drawing by Hiroko Enomoto
ご連絡、お問合せなど、こちらからお願い致します。
If you want to some contact, please send me from here.
また、大小島の活動情報メールお知らせ希望の方がいらっしゃいましたら、
下記フォームにアドレスを添えて送信ください。
使い方/内容を打ち込む→確認ボタン
How to use / You can type a messeage in inside area of the box, and click the under button.
注意:ご返信が必要な際は、ご一緒にご自身のメールアドレスを記載してください。
それでも音信不通の場合、お手数ですが再度ご連絡いただけましたら幸いです。
Attention : If you need response, please input your adrress with message.
禁止:画像無断転載,複製,複写,加工
Please do not upload my arts to other websites without permission.